RECRUIT 就職・採用
採用・就職と両方向からのサポート
採用実績、定着率には自信があります。
就職支援
大学、専門学校へ講師を派遣して19年の実績
大学、専門学校にて就職対策の授業実施
科目名:「キャリア開発」「社会人基礎力」「キャリア形成」「ビジネスマナー」「自己アピール講座」
- 就職の心構え
- SPI
- 企業研究
- 面接対策
- ビジネスマナー
- グループ模擬面接
- エントリーシート・履歴書の書き方

大学 就職対策授業

履歴書・エントリーシートの書き方

マナー

大学 就職ガイダンス

新聞の役割

個人面接

面接対策

合同企業説明会
就職準備ガイダンス
- 学内企業説明会サポート
- 合同企業説明会
- 履歴書の添削
- 保護者向け就職対策講座

大学・専門学校への実績
授業数: 1215回 履修学生 : 約4万人
(2015 2020の5年間累計)
- 日本工業大学専門職大学院
- 静岡理工科大学
- 常葉大学 浜松キャンパス
- 人間環境大学
- ポリテクカレッジ浜松
- 浜松情報専門学校
- 静岡県西部理容美容専門学校
- ルネッサンスアカデミー
採用支援
就職難から採用難の時代へ
人手不足倒産にならないためにも採用は弊社の採用コンサルタントにおまかせください。
経験豊富な専門スタッフが、採用計画から内定まで、
リクルーティング・採用活動の業務全般をトータルにサポートします。
弊社の特長
大学・専門学校での授業実績年間240回以上!!
学校との信頼関係が採用活動の成功につながっています。
- 新規で参加することが難しい各大学の企業説明会にも、合同出展という形でブースを設けることができます。
- 文系・理系それぞれの大学にて、学生に就職活動支援授業を行なっているので、今どき学生のリアルタイムな傾向がわかります。
- キャリアコンサルタント技能士2級※取得者をはじめ、キャリアコンサルテーションのプロが学生と企業をつなぐお手伝いをいたします。

※「キャリアコンサルティング技能士」とは、キャリアコンサルティング技能検定(国家検定)に合格した方をいいます。
キャリアコンサルティング技能検定では実務経験年数が受検要件として設定されており、キャリアコンサルティング技能検定が求める能力水準は、
キャリアコンサルタント試験が求める能力水準の上位に位置づけられます。
参考資料出典:厚生労働省キャリアコンサルタントWebサイト、国家検定キャリアコンサルタント技能検定ホームページより
リクルーター代行業務
事前ヒアリング 調査・分析
必要な人財を確実に確保したいなら、
まずは現状分析から
- 求める人財の能力(知識力、技術力、専門性)
- 職種別・部門別人財像
- 問題点、課題点から目的達成は何かを費用対効果、波及効果、派生効果の3つの視点からお伺いします。
- 組織体制・人事評価 等
過去の採用状況や今後の事業展開、働き方など
から「必要な人財」を洗い出します。
採用計画 採用戦略の立案
大手のマネをしてもダメ!
貴社には貴社の採用戦略があります!
- 経営計画・事業計画にあった採用目的
- 採用する人数と職種別・部門別人数
- 求める能力(知識力、技術力、専門性)とその評価方法
- 採用手法別の実施内容とスケジュール
- 全体予算と個別予算
理系・文系・技術系など必要な人財の特性に合わ
せた戦略と採用の計画を立案します。
母集団形成
応募人数を増やすためには、必須!
- 学内セミナー・合同説明会など学校主催イベントへの参加支援
- インターンシップ・会社説明会など社内イベントの企画、運営(レクリーション企画、講師、司会者の手配も行います)
- 大学、各種学校への訪問強化
貴社に合った手法で学生へアピールをし、採用選
考への募集人数を確保します。
動機形成
学生が欲しい情報が載っている
ツールを持っていますか?
- 説明会用プログラム、資料の作成
- 採用のためのパンフレット、動画、アプリの製作
入社後、どう成長できるのか、学生がキャリアデ
ザインをえがけるツール作りをします。
応募者管理
人財管理で、採用の失敗を防ぎます!
- 説明会用プログラム、資料の作成
- 採用のためのパンフレット、動画、アプリの製作
入社後、どう成長できるのか、学生がキャリアデ
ザインをえがけるツール作りをします。
選考
採用活動、一番の要!
- エントリーシート
- 筆記テスト、適性テストの作成と結果分析
- 面接質問内容やフロー
- 面接設定 など
理系・文系・技術系など必要な人財の特性に合わ
せた試験問題を作成します。
内定者研修
入社前から寄り添うことで
信頼関係を築きます!
- 内定者フォローイベントの企画
- 内定者向け研修
- メンター研修
内定者向けだけでなく、入社後一緒に過ごす
「メンター」の育成も行ないます。
新入社員研修
フォローアップ研修
入社後も成長し続ける人財づくりに尽力します!
- 社会人基礎力研修
- 他企業交流研修
入社後も継続的なフォローを行ない、離職を防ぎ
ます。